循環器:疫学調査と介入試験3

  • 疫学調査だけでなく,介入試験が必要な理由
  • 介入試験によって治療の有用性が証明あるいは否定される

1 症状のない慢性疾患の治療目的が達成されているかどうか,個人の経験の範囲内では実感できない

症状のある病気では,治療によって症状がなくなれば患者さんや治療を行った医師にその治療の有用性が実感され, これが治療の根拠となります.

しかし症状のない病気に対する合併症予防を目的とした治療は, 患者さんはもちろん,医師にも,その目的が達成されているという実感がありません.数値 (血圧値,コレステロール値,血糖値など) が 改善することは実感できますが,これは当面の目標でしかなく,本来の目標である合併症の予防については医師個人の経験だけでその効果を実感し, 治療の根拠とすることは不可能です. それゆえ,これまで説明したような介入試験の結果というものが治療の根拠としてとても重要になります.

2 介入試験の結果は,疫学調査で得られた予想を否定することもある

高血圧症,高脂血症,糖尿病については,疫学調査から得られた予想 (合併症予防のためには血圧,コレステロール値,血糖値を下げる方がよい) が, 多くの介入試験によりある程度証明されています (他頁参照) .しかし,疫学調査から得られた予想が介入試験によって否定される場合もあります. このような例に高尿酸血症があります.血液中の尿酸値が高い人は正常の人に比べて心筋梗塞の発症率が高い,つまり高尿酸血症は高脂血症などと同じく心筋梗塞の危険因子であることが知られています.したがって薬によって尿酸値を下げると心筋梗塞の発症率が減少することが予想(期待)されますが,これまで行われた介入試験では心筋梗塞の発症率は減少しませんでした.今後そのような事が証明されるかもしれませんが,現時点では高尿酸血症は心筋梗塞の 危険因子ではあるものの,その予防のために治療するということは一般的ではありません.高尿酸血症の治療の目的は痛風発作の予防です.

このように,疫学調査で[Aという病気には,Bが関係していそうだ]と予想されたことと, [Aという病気の予防のためにはBを治療すればよい]という事の間には大きな隔たりがあります. 介入試験を行ってはじめて[Aという病気の予防のためにはBを治療すればよい]という仮説が証明あるいは否定されるのです.

ただし,あらゆる疾患においてきちんとした介入試験が行われているわけではありません.介入試験を実施することが難しい病気, 現在は介入試験が進行中であり,まだ結果が得られていない病気,絶対数が少ない病気,などでは疫学調査の結果から予想(期待)されることが治療として実践されている場合もあります.多くの疾患に対してきちんとした根拠をもった治療指針が出来つつあるというのが現状です.また現在でも多くの治療指針が外国で行われた介入試験の結果に基づいているものの,ここ数年,日本人でのデータが増えつつあります.


前頁
介入試験が必要な理由

 


  • 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
  • Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239