心不全
- Q1 心不全とは? どんな症状?
- Q2 心不全の原因は?
- Q3 急性心不全と慢性心不全
- Q4 心不全の治療は?
A1 心不全は単一の病気・病名ではなく,心臓の構造的あるいは機能的な障害により心臓のポンプ機能が損なわれ, 全身の臓器に必要な血液が運ばれなくなった状態の総称です( 日本循環器学会と日本心不全学会による『心不全の定義』はこちら)
一般的には安静時には症状がなく,運動すると息切れするのが特徴です (労作時息切れ) .あお向けになると症状が出現するのも特徴です (起座呼吸) .重症になるほど軽い運動で症状が出現するようになり, 安静時にも息切れを自覚する場合は非常に重症です.
A2 心筋の収縮不全による心不全と,心筋の拡張不全による心不全があります
心臓は筋肉(心筋)で出来た袋状の臓器です.心筋が伸びる(=拡張する)と袋が大きくなり,中に血液が流れ込み,縮む(=収縮する)と袋が小さくなり,縮んだ分だけ血液が心臓の外に拍出されます.心筋梗塞などで心筋の一部が壊死すると縮む力が弱くなる(=収縮不全)ので拍出される血液量が減少します(心拍出量の減少).収縮不全が心不全の原因となる事は分かり易いと思いますが,収縮不全は心不全の約半数にしか認められません.残りの半数は縮む力は保たれているが,主に伸びる事が不十分である事が原因です.このようなタイプの心不全を<収縮力が保たれた>心不全,あるいは<拡張不全による心不全>といいます.
主に収縮不全により心拍出量が低下し心不全をきたす疾患
- 心筋梗塞(冠動脈閉塞により心筋が壊死し構造的に障害される)
- 弁膜症(心筋に長期的に負荷が加わり機能的に障害される)
- 拡張型心筋症(原因不明,心筋が線維化し構造的に障害される)
主に拡張不全により心拍出量が低下し心不全をきたす疾患
- 高血圧症(心筋に長期的に圧力負荷が加わり機能的に障害される=高血圧性心疾患)
- 糖尿病(高血糖の持続により心筋が機能的に障害される,ただし不明な点が多い)
- 不整脈(特に心房細動:極端な頻脈により心臓が拡張する時間が不十分になる)
高血圧症と糖尿病は動脈硬化の危険因子なので心筋梗塞を発症すれば収縮不全による心不全をきたす事がありますが,心筋梗塞にならならなくても拡張障害から心不全をきたす事があります(トップページ図:動脈硬化の危険因子と合併症の相互関係).加齢や貧血,腎機能低下なども拡張不全による心不全に多い特徴ですが不明な点が多く,診断・治療ともに発展途上です.
A3 急性心筋梗塞のように心臓のポンプ機能が突然低下し心不全を発症する場合を急性心不全といいます
このような方が治療により日常生活に支障がない状態まで回復しても,これは心不全が治った訳ではありません. これは心不全が治療によりコントロールされている状態であり慢性心不全といいます (一生治療が必要です) .慢性心不全の方が何かをきっかけにして心不全のコントロールが急激に悪くなった場合を慢性心不全の急性増悪といいます.
A4 心不全は予防することが重要です
図は急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版,日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン)から引用した<心不全とそのリスクの進展ステージ>です.高血圧症,高脂血症,糖尿病などのありふれた生活習慣病に罹患している事はすでに心不全の初期(ステージA)と考えられます.ここから心筋梗塞や高血圧による心肥大など(ステージB)を発症しないようにする事が重要です.つまり高血圧症,高脂血症,糖尿病など,症状がないからといって放置せずにきちんと治療する事が心不全の予防につながります.ステージC以降に対しては以下のような治療が必要になります.
- 原因疾患(例えば心筋梗塞や弁膜症など)の治療
- 減塩や適切な運動などの一般療法
- 心不全に対する薬物療法
- 心不全に対する非薬物療法(手術を含む)
- 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
- Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239