動脈硬化とは? 生活習慣病との関わり

  • Q1 動脈硬化とは?
  • Q2 動脈硬化が進行すると何がおこる?
  • Q3 動脈硬化の原因は?
  • Q4 動脈硬化と血液サラサラ
  • Q5 動脈硬化をどのように評価する?

A1 [動脈硬化]は病名ではなく血管の病的な状態のひとつです.粥腫 (じゅくしゅ;コレステロールが動脈の壁の老廃物と混じり合って 粥のような固まりとなったもの) によって動脈の壁が厚く硬くなることの総称で, 進行すると血液の通り道 (血管内腔) が狭くなります

動脈硬化の模式図
  • 図左:正常な動脈の断面図 (輪切りと縦切り) です .
  • 図中央:動脈硬化により血液の通り道が狭くなっている状態 (狭窄) です.狭いところから先への血液の流れが減少 します (酸素不足,栄養不足になる) .
  • 図右:狭窄したところでは血液の流れが悪くなり血液が固まりやすい状態になります.図は血液が固まり (血栓) 狭窄部を 完全に閉塞した状態です.閉塞部位から先へ血液が流れなくなります (酸素,栄養が完全になくなる) .

A2 [動脈硬化]は,脳血管障害 (脳梗塞,脳出血など) ,心血管障害 (狭心症や心筋梗塞など) の原因となります

動脈硬化は全身の色々な動脈で起こりますが,特に脳を栄養する動脈 (脳動脈) 心臓の筋肉を栄養する動脈 (冠動脈) などに起こりやすく,それぞれ脳血管障害 (脳梗塞や脳出血など:日本人の 死因の第3位) 心血管障害 (狭心症や心筋梗塞など:同第2位) の原因となります.

脳動脈が閉塞すれば (下図右) 脳細胞は重い障害を受けます (脳梗塞) .障害を受けた脳細胞の機能 (手足を動かす,会話をするなど) が損なわれます.

脳動脈の動脈硬化が進行すると脳梗塞になります

 

 

冠動脈が閉塞すれば (下図右) 心臓の筋肉は重い障害を受け, 心臓のポンプ機能が損なわれます (心筋梗塞) .

冠動脈の動脈硬化が進行すると心筋梗塞になります

 

 

脳動脈でも冠動脈でも狭窄性病変 (図中央) は動脈閉塞 (図右) の前段階になり得ます.すなわち,脳動脈が高度に狭窄すると 脳細胞は障害を受け一時的に脳梗塞の様な症状が出現することや,このような状態が長期に続けば認知症の原因にもなります. 冠動脈が高度に狭窄すると心筋梗塞の前段階である狭心症になることがあります.

足を栄養する動脈の動脈硬化が進行すると,歩行時の足の痛み,冷感などを感じるようになり,重症例では安静時にも症状が出現します(閉塞性動脈硬化症=末梢動脈疾患).

A3 動脈硬化の進行しやすい人がいます

誰でも年をとれば動脈硬化が進行します.つまり20歳の人より70歳の人の方が動脈硬化が目立ちます.しかし同じ70歳の人でも動脈硬化の程度は様々です.動脈硬化は年齢以外にも下記のような動脈硬化の危険因子が関わりあって徐々に進行する病態です.

このような危険因子をたくさん持っている人ほど動脈硬化が進行しやすくなる,すなわち 脳梗塞や心筋梗塞になる確率が高くなります.逆に (6) (7) 以外の危険因子を治療することが脳血管障害や心血管障害の予防に 効果があることが予想されます.そしてこれまでの様々な介入試験 (疾患と症状の項参照) によってこの予想がある程度証明されています.

A4 動脈が閉塞しないようにするためには...

血液サラサラ,血液ドロドロという言葉がすっかり定着した感がありますが,これは厳密には医学用語ではありません. したがって,血液の流れ方だけに注目してサラサラ/ドロドロと表現される場合もあれば,動脈硬化と関連して (すなわち血液だけでなく血管も含めて) 表現される場合もあります.サラサラというのは血液の粘調度が低く細い血管の中にも流れ込むことができる, 逆に血液がドロドロというのは粘調度が高く,細い血管では血液が詰まりやすいといったイメージでしょうか. ここでは,血液の粘稠度と血管の両者について,一般的に認められている範囲内で説明します.

  • 血液の中のLDLコレステロール値 (悪玉コレステロール)
  • 血糖値
  • 水分摂取量

高脂血症 (特にLDLコレステロール高値) では,血液の粘稠度は増加し血液の流れが悪くなります. また,LDLコレステロールは動脈の壁に侵入して動脈硬化を促すので,高脂血症の方は動脈硬化が進行しやすくなります. つまり,高脂血症は血液と血管の双方に働きかけ,血管が詰まりやすくなる可能性を高めます.

血糖値が高い場合も血液の粘稠度は増加し,さらに血管壁が傷つきやすくなり動脈硬化が進行しやすくなります. 高脂血症と同様に血液と血管の双方に働きかけ,血管が詰まりやすくなる可能性を高めます.

以上は高脂血症や糖尿病における血液と血管のお話です.もうひとつ大事なのは水分摂取です. 水分摂取が不足すると病気の有無に関わらず血液の流れが悪くなり,血液の固まり (血栓) が作られやすくなります. 血栓によって血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞などを発症します. 例えば温泉に入浴してたくさん汗をかいた後に水分を補給しないまま就寝します.寝ている間にも汗をかきますから明け方になると 体からさらに水分が失われて血液は濃縮されます.脳梗塞や心筋梗塞が明け方に多い理由としてこのようなことも関係していると思われます. また,真夏の炎天下で汗をたくさんかいた後に水分を十分に補給しなければ同様の事が起こりやすくなります.これは病気の有無に関わらず 注意しなければいけない点で,特に高齢者では要注意です.

高脂血症や糖尿病の予防/治療をしっかり行い,血管が詰まらないように (脳梗塞や心筋梗塞にならないように) しましょう. また病気の有無に関わらず充分に水分を摂取して血管が詰まらないようにしましょう (心不全の方は 水分の過剰摂取により病状が悪化する事があるのでこの限りではありません) .

A5 頸動脈エコーなどの検査があります

動脈硬化が進行して問題となるのは主に脳動脈,冠動脈,ですが,これらを評価するためには脳MRI,冠動脈CT,などの大がかりな検査が必要です.一方,頸動脈の動脈硬化は脳動脈や冠動脈の動脈硬化とある程度の相関があります.そこで,より簡便で侵襲のないエコー(超音波)で頸動脈の動脈硬化を評価する事が普及しています. →頸動脈エコー

他にもABI(足関節上腕血圧比)や血管の硬さを評価するPWV,CAVIなどの検査があります. ABIは上腕と足首の血圧の比率という簡単な指標ですが,閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の診断に非常に有用です.

△このページのトップへ戻る


  • 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
  • Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239