糖尿病

  • Q1 糖尿病とは?
  • Q2 糖尿病の原因は?
  • Q3 糖尿病はなぜ治療しなければならない?
  • Q4 血糖値はどの程度下げればよい?
  • Q5 糖尿病は治らない?薬は一生続けなければならない?
  • Q6 一般療法でどの程度血糖が下がる?

A1 糖尿病は慢性的に血糖値が高くなり,さまざまな合併症を引き起こす病気です

  • 1〜4のいずれかに該当する場合には[糖尿病型]と判定 (下の表を参照)
    • 早朝空腹時血糖126mg/dl以上
    • 75g糖負荷試験で2時間値200mg/dl以上
    • 随時血糖値200mg/dl以上
    • HbA1c 6.5%以上
  • [初回検査]で1-3のいずれかの場合→
  •  [再検査]にて1-4のいずれかが[糖尿病型]であれば[糖尿病]と診断
  • [初回検査]で4のみの場合→
  •  [再検査]にて1-3のいずれかが[糖尿病型]であれば[糖尿病]と診断
  • [初回検査]で1-3のいずれかの場合でさらに,同日に4を満たすか,糖尿病の典型的症状*や糖尿病網膜症のいずれかがあれば再検査せずに[糖尿病]と診断
  • * 口渇,多飲,多尿,体重減少など

 

空腹時血糖/75g糖負荷試験/随時血糖/HbA1cによる判定区分
(日本糖尿病学会編 糖尿病治療ガイド2022-2023より改変)
血糖測定時間 空腹時   75g糖負荷試験
2時間値
判定区分
血糖
126mg/dl以上 または 200mg/dl以上 糖尿病型
糖尿病型にも正常型にも属さないもの 境界型
110mg/dl未満 かつ 140mg/dl未満 正常型
血糖測定時間 随時(空腹時でも食後でも)  
血糖 200mg/dl以上 糖尿病型
HbA1c 6.5%以上 糖尿病型

A2 ほとんどの糖尿病は,多様な遺伝的素因(単一の遺伝子異常ではなく,いわゆる体質)と 過食や運動不足といった生活習慣が原因です

A3 糖尿病を治療せずに放っておくと様々な合併症が起こります

糖尿病の合併症には,糖尿病に特有な細小血管症と動脈硬化に基く大血管症があります.さらに心不全の合併が多い事が注目されています.

細小血管症⇒
糖尿病網膜症,神経症,腎症の3つです. 糖尿病網膜症は,失明原因の第2位です.糖尿病腎症は,人工透析を受けている人の腎不全の原因の第1位です.
大血管症⇒
動脈硬化に基づく合併症です.特に冠動脈 (心臓の筋肉を栄養する血管) の動脈硬化に基く, 心血管障害 (≒冠動脈疾患≒虚血性心疾患≒狭心症,心筋梗塞) が糖尿病の合併症として非常に重要です. 糖尿病に合併した心血管障害は重症なものが多いので,予防と早期発見が重要です.
心不全
上記にように心筋梗塞を発症すると心不全を合併しますが,心筋梗塞を発症しなくても心不全を合併する事があり,糖尿病に特徴的な事として注目されています.

A4 血糖コントロール目標は主にHbA1cを指標とし,65歳以上と65歳未満で異なります.

65才未満の血糖コントロール目標
(日本糖尿病学会編 糖尿病治療ガイド2022-2023より改変)
目標 血糖正常化を目指す際の目標 *1 合併症予防のための目標 *2 治療強化が困難な際の目標 *3
HbA1c(%) NGSP値 6.0未満 7.0未満 8.0未満
空腹時血糖値   130未満  
食後2時間血糖値   180未満  

*1 食事療法/運動療法だけで達成可能な場合,または薬物療法中でも低血糖なく達成可能な場合の目標

*2 糖尿病合併症のうち細小血管症の糖尿病網膜症,神経症,腎症の予防のための目標

*3 低血糖などの副作用やその他の理由で治療強化が難しい場合の目標

 

 

65才以上の血糖コントロール目標<HbA1c (%)>
(日本糖尿病学会編 糖尿病治療ガイド2022-2023より改変)
  カテゴリーI カテゴリーII カテゴリーIII
患者さんの特徴 認知機能 正常かつ自立 認知機能軽度低下,またはADL軽度低下 中等度以上の認知症,またはADL低下,または多くの併存疾患や機能障害
ADL*1
重症低血糖が危惧される薬物の使用*2 なし 7.0未満 7.0未満 8.0未満
あり 65-75歳 75歳以上 8.0未満 8.5未満
7.5未満 8.0未満

*1 基本的ADL(着衣,移動,入浴,トイレ),手段的ADL(買い物,食事の準備,服薬/金銭管理)

*2 インスリン製剤,SU薬,グリニド薬など

A5 糖尿病の治療の三本柱は,食事療法、運動療法、薬物療法です

はじめて糖尿病と診断された場合は,まず食事療法と運動療法を行います.その上で,治療目標に達成しない場合に 薬物療法を追加します (治療目標は表を参照) .薬物療法を開始後に,食事や運動などのライフスタイルが 劇的に変化して治療目標に達すれば,薬物を中止することもあります.しかし,治療目標を達成するために 薬物療法が必要な場合は,これを一生続けることになります.

A6 減量(内臓脂肪を減らす)により少量のインスリンで血糖が下がる状態に戻ります(膵臓が楽になります)

下の表とグラフは減量により糖代謝が改善した50歳男性(非糖尿病)の空腹時の血糖とインスリンです.インスリンは膵臓から分泌される血糖を下げるホルモンです.

減量前のBMIは正常上限ながら腹囲が基準を上回り内臓脂肪蓄積があります(いわゆるかくれ肥満).空腹時血糖は96mg/dlで正常ですが,その時点での血中インスリン濃度は11.0μU/mlと非常に高値でした.膵臓から通常よりもたくさんのインスリンを出して血糖をなんとか正常に保っている,つまり膵臓をムチ打って働かせている状態です.膵臓が分泌するインスリン量には限界があるのでこのように膵臓を働かせ過ぎる状況が長く続くといずれインスリン分泌は低下し,血糖を十分に下げる事が出来なくなる,すなわち糖尿病を発症する可能性が高くなります.このように肥満はたとえ正常血糖でも,すでに膵臓に負担がかかっている状態(高インスリン血症あるいはインスリン抵抗性)です.

減量後は,空腹時血糖は70mg/dlと, 正常範囲内で低下していますが,注目すべきはその時点の血中インスリン濃度が1.7μU/mlと低下している事です.減量前と比べて1/6のインスリンで正常血糖を保っている(むしろ減量前より低い値)という事は,膵臓に負担がかかっていない(効率の良い糖代謝が行われている,正常血糖,正常インスリン)という事です.過食の改善と定期的な軽い運動にて内臓脂肪が減った事により,インスリンが少量でも血糖を下げる効果が上がったと考えられます.

上記は一般療法が非常に効果的であった例です.減量により,すべての方がこのようになるとは限りませんが,肥満,特に極端な内臓脂肪蓄積のある(下腹が出ている)糖尿病の方は,内臓脂肪を減らすべきです.高血圧を合併している方は減量により糖代謝だけではなく,血圧の改善も期待できます

 

  減量前 減量後
身長(cm) 169 169
体重(kg) 71 59
BMI(基準25未満) 24.9 20.7
腹囲(cm 基準85未満) 87 78
体脂肪率(%) 25 17
空腹時血糖(mg/dl) 96 70
空腹時インスリン(μU/ml) 11.0 1.7

 

減量による糖代謝改善

 

△このページのトップへ戻る


  • 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
  • Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239