狭心症と心筋梗塞 (虚血性心疾患)
- Q1 狭心症・心筋梗塞とは?
- Q2 狭心症・心筋梗塞の原因は?
- Q3 狭心症・心筋梗塞の症状は?
- Q4 狭心症・心筋梗塞の診断は?
- Q5 狭心症・心筋梗塞の治療は?
A1 狭心症や心筋梗塞は心臓の筋肉を栄養している動脈 (冠動脈) の動脈硬化に より引き起こされる疾患で,虚血性心疾患,冠動脈疾患,心血管障害などと総称されます
一般に狭心症は心筋梗塞の前段階で,心筋梗塞の方が重い病気です.
[心臓の役割]
心臓は筋肉 (心筋) で出来た袋状の臓器です.心筋は他の筋肉と同様に伸び縮みします.これは心臓の拍動として左前胸部で感じられます. 心筋が伸びると (袋が大きくなる,図左),中に血液が流れ込み,次に心筋が縮むと (袋が小さくなる,図中央) 心臓の中の血液の約50-70%が 心臓の外に押し出され大動脈に流れ込みます.血液はこの大動脈から枝分かれした全身の動脈へ流れ,全身の臓器を栄養します. つまり心臓は血液を全身に送り出すポンプの役割をしています(参照;心臓超音波の画像).
[心筋を栄養する動脈−冠動脈]
心筋は全身の臓器を栄養するため絶えず伸び縮みを繰り返しているので,他の臓器と同等以上に栄養が必要です. 心筋を栄養するための動脈 (冠動脈) は大動脈の最初の枝で計3本あります (図右,1本だけ表示) . この冠動脈の動脈硬化が進行すると狭心症や心筋梗塞などの原因となります.
[狭心症]
冠動脈が完全には閉塞していなくても極端に狭くなると血液の流れが悪くなります.この場合,一般的には安静時は症状がありません. しかし,体を動かして心臓に負担をかけた時に胸痛が生じます.体を休めて心臓の負担をとると症状は軽快します.
[心筋梗塞]
冠動脈の動脈硬化が進行し冠動脈内腔が狭くなる (狭窄) と血液の流れが悪くなります. この狭窄部位を血栓が塞いで冠動脈が完全に閉塞すると,閉塞部位より先には血液が流れなくなります. 心筋に酸素や栄養を供給していた血液が遮断されたらどうなるか? 心筋の酸素不足を反映して一般的には非常に強い胸痛を自覚します.そして,この状態が5-6時間続くと心筋は壊死してしまいます, これが急性心筋梗塞で,壊死した心筋は元には戻りません.したがって,閉塞した動脈を出来るだけ早期に再開通させることが 重要になります.急性期を過ぎ,1ヵ月以上経過した場合を陳旧性心筋梗塞といいます.
[心筋が壊死するとどんな問題が起こるか?]
- 心不全
心臓は心筋が伸び縮みすることによって全身に血液を送り出すポンプです. 生きている正常の心筋だからこそ伸び縮み出来るのであり,壊死した心筋は伸び縮みできません. したがって心筋梗塞になって心筋の一部が壊死すると心臓のポンプとしての働きが悪くなります. ただし,壊死する心筋の範囲・量によってその程度は変わります (上図,左の方が心筋梗塞の範囲が広い) .壊死する心筋の量が多いとポンプ機能は非常に低下し急性心不全を呈し, 最悪の場合は死に至ることもあります.逆に壊死する心筋の量が少ないとポンプ機能にはさほど影響しない場合もあります. このように程度の差はありますが,心筋の一部が壊死して心臓のポンプ機能を損なう心筋梗塞は,非常に重い病気のひとつです.
- 不整脈
心筋梗塞になると不整脈が出現して心臓が突然止まってしまうこともあります.
A2 冠動脈の動脈硬化が原因です
冠動脈硬化の危険因子には
- 高血圧症
- 高脂血症 (特に高LDL-コレステロール血症)
- 糖尿病 (耐糖能異常を含む)
- 肥満
- 喫煙
- 加齢 (男性≧45歳,女性≧55歳)
- 冠動脈疾患の家族歴
- 低HDL-C血症<40mg/dl
などが,あります.特に最初の5つについては生活習慣の改善や薬物治療で十分にコントロールすることが重要です.
A3 どちらも胸痛が主症状ですが,一般に心筋梗塞の方が症状が強く長く続きます
[狭心症]
労作時 (体を動かして心臓に負担をかけた時) に胸痛 (胸部圧迫感) を感じ,休むと数分以内に症状が軽快することが特徴です.症状の程度は急性心筋梗塞に比べて 軽く,症状が30分以上続くことはありません. また,一部には労作とは無関係に症状が出現するものもあります.一般的にはニトログリセリンが効きます. (糖尿病の人では症状が軽かったり,全くないこともあります)
[心筋梗塞]
急性心筋梗塞では,激しい前胸部痛 (必ずしも左側とは限りません) を自覚し,30分以上続きます.その他,背部痛や 腹痛として感じる場合もあります.また痛みが頸部,肩,腕などに放散することもあります.通常ニトログリセリンは効きません. (糖尿病の人では症状が軽かったり,全くないこともあります)
A4 心電図,血液検査,運動負荷試験,冠動脈CT,心臓カテーテル検査など
[狭心症]
症状から狭心症が疑われる場合には,運動負荷試験を行うことが一般的です.運動負荷試験が陽性であれば心臓カテーテル検査にて診断を確定します. 最近ではCTによる冠動脈の検査も普及してきました.運動負荷試験を行わず冠動脈CTや心臓カテーテル検査を直接行う場合もあります.
[心筋梗塞]
症状と心電図,血液検査の結果から急性心筋梗塞が疑われた場合には,入院後,直ちに心臓カテーテル検査を行います.
A5 急性期治療と慢性期治療
[狭心症]
治療は,
<生活習慣の改善>
- 食事療法(塩分,糖質,脂質の摂りすぎ,食べ過ぎ,を避ける)と適切な運動により適正な体重を維持する
- 禁煙
と<薬物治療>が基本です.その上で以下の3種類の方法があります.
- <生活習慣の改善>+<薬物治療>のみ
- <生活習慣の改善>+<薬物治療>+<カテーテルによる冠動脈形成術 (循環器内科医)>
- <生活習慣の改善>+<薬物治療>+<冠動脈バイパス術 (心臓外科医)>
狭心症の重症度や他の合併症の有無などを総合的に考慮した上で治療法を選択することになります.
[心筋梗塞]
急性心筋梗塞では,急性期に冠動脈形成術による治療を行う場合がほとんどです.その後は心筋梗塞の再発予防の ための治療 (生活習慣の改善と薬物治療)を一生続けることになります.また心不全や不整脈 を合併した場合には,その治療も必要に応じて行います.
- 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
- Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239