不整脈

  • Q1 不整脈とは?
  • Q2 どんな不整脈が多い?

A1 不整脈とは単一の病名ではなく,心臓の拍動が[極端に速くなる],[極端に遅くなる],[不規則になる],など心拍動の異常の総称です

一般に心臓は規則正しく伸び縮み (収縮と拡張) をくり返しており, 心臓が縮んだ時に血液が心臓から全身に送られます. これは手首の動脈や頚動脈の拍動として観察できます. 心臓の伸び縮みは正常では規則正しく,安静時では1分間におよそ50-100回です. これより遅いと徐脈 (じょみゃく) ,速いと頻脈 (ひんみゃく) と呼びます. これとは別に心臓の伸び縮みが規則正しくない場合があります.以上を総称して,不整脈と呼びます.

A2 脈拍が不規則になるタイプの不整脈として,[期外収縮 きがいしゅうしゅく][心房細動 しんぼうさいどう]がよくみられます
期外収縮と心房細動の心電図

[期外収縮]

図の上段は正常の心電図で心拍は規則正しいので,心拍①と②,心拍②と③,心拍③と④, 心拍④と⑤のそれぞれの間隔は同じです. 図の中段は期外収縮の心電図です.心拍①から③までは規則正しいのですが,心拍④ が予定よりも早く出現しています. これを期外収縮といいます.手首の脈拍をとると乱れていると感じたり,心拍④が脈として触れづらいため脈が抜けているように 感じられることもあります.また胸がドキドキする,鼓動が不規則,つかえる感じ,フッと抜ける感じ,突き上げる感じ,ざわつく感じ,何となく違和感,などの様々な症状(→動悸と総称されます) の原因となります.これは不整脈の中でも非常に多く,ホルター心電図検査(長時間記録心電図検査)を行うと半分以上の人にみられます. しかし,そのような人がすべて治療が必要という訳ではありません. 心疾患を含めた基礎疾患の有無や症状の有無などを参考にして治療の必要性を検討します. 基礎疾患のある場合には基礎疾患も含めた治療が必要になります. 実際には,治療の必要のない場合も多いのですが,基礎疾患の有無を確認することが重要です.

[心房細動]

図の下段が心房細動の心電図です.心拍①から⑤までのそれぞれの間隔に等しいところがない (規則性が全くない) という点で, 正常の心電図や期外収縮の心電図と全く異なります.

[心房細動の特徴]

  • 脈拍 (心臓の伸び縮み) に規則性が全くない (期外収縮と異なる) .
  • 脈拍数の変動が激しく,非常に速くなったり遅くなったりする.

(1) (2) のために動悸などの不快な症状を感じることがあります.

(1) のために心臓の中に血栓 (血液の固まり) が出来やすくなります.これが心臓の外に飛び出して脳動脈を閉塞すると脳梗塞になります.脳動脈の動脈硬化による脳梗塞に比べて梗塞(脳細胞が壊死)の範囲が広く,重篤化する事が多いのが特徴であり,日常生活に支障をきたします.厚生労働省の2019年の資料によると日本人は長命ですが,平均寿命(男性81.4歳,女性87.5歳)に比べて,健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間;男性72.7歳,女性75.4歳)が男性で8.7年,女性12.1年も短い事は大きな問題です.この原因の一つとして,脳梗塞があり,その原因としての心房細動は人口の高齢化に伴い増えています.心房細動を早期に発見し,適切な対応(血栓予防)することは健康寿命を延ばすために重要です.

(2) のために心不全の原因になることがあります.

以上より心房細動は基礎疾患の有無に関わらず治療を要します.

 

 

期外収縮も心房細動も原因の有無によって主に3つに分けられ,対応が変わります.

  • 弁膜症や高血圧性心疾患などの基礎心疾患のある人
  • 心疾患以外の基礎疾患のある人
  • 基礎疾患のない人

 

(この頁にある心電図は当院副院長自身の心電図および作図によるものです)

 

△このページのトップへ戻る


  • 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
  • Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239