動脈硬化の検査−頸動脈エコー

当院では患者さんの身体情報(身長,体重,体脂肪率,血圧など)や検査結果(血液・尿検査,レントゲン,心電図,超音波など)を電子化して診療に役立てています.

頸動脈エコー

頚動脈エコー<

 

動脈硬化とは?の頁でも説明しましたが,脳動脈硬化が進行すると脳梗塞を,冠動脈硬化が進行すると,狭心症・心筋梗塞を発症します.高血圧症,高脂血症,糖尿病は動脈硬化の危険因子であり,治療の主目的が動脈硬化の進行予防なので,このような患者さんの中で脳動脈や冠動脈の動脈硬化がすでに進行し脳梗塞や狭心症・心筋梗塞になりそうな人を早めに見つける事が重要です.また脳動脈や冠動脈の動脈硬化の程度が分かれば,現在の治療内容(血圧値,脂質値,血糖値の管理)が妥当かどうかの判断材料になります.そのためには脳MRI,冠動脈CT,などの大がかりな検査が必要ですが,これを症状のない患者さんに行うのは過剰と考えられます.CTには放射線被曝の問題もあります.一方,頸動脈の動脈硬化は脳動脈や冠動脈の動脈硬化とある程度の相関があり,また頸動脈は体表面に近く脳動脈や冠動脈に比べて太いので簡便で侵襲性のないエコー(超音波)で評価できます.そこで,脳動脈や冠動脈の代わりに頸動脈の動脈硬化の程度をエコーで評価し,高血圧症,高脂血症,糖尿病の治療に役立てる事が普及しつつあります.

上の図は頸動脈の長軸に沿った断面像です.黒い内腔の両側が動脈の壁で,赤い矢印で挟まれている部分の厚さが増すと動脈硬化が進行している事になります.左図ではこの厚みが0.4-0.5mmで正常(=1mm未満)なので動脈硬化の進行はなく,症状がなければ脳動脈や冠動脈の検査を行う必要性は低いと判断します.右図では,1.7-2.0mmと明らかに肥厚しており,動脈硬化が進行しています.このような患者さんでは,血圧,脂質,血糖,体重,がきちんと管理されているか否か,喫煙はないか,など再チェックが必要で,さらに脳動脈や冠動脈の検査も検討する必要があります.

このように脳動脈や冠動脈の代わりとして観察する事が多い頸動脈ですが,脳梗塞の原因を見つけるために頸動脈エコーを行う事もあります.

 

(上の図の左は当院院長が被検者となっています,右は作図です)