循環器病の検査−心電図
当院では患者さんの身体情報(身長,体重,体脂肪率,血圧など)や検査結果(血液・尿検査,レントゲン,心電図,超音波など)を電子化して診療に役立てています.
健康診断で「心電図異常」を指摘される方はたくさんいます.「異常Q波」「ST低下」「ST上昇」「平低T波」「陰性T波」「高電位」「左室肥大」「期外収縮」「心房細動」「房室ブロック」「右脚ブロック」「左脚ブロック」,等々,様々な異常所見があります.ただし,心電図による心臓病の診断には限界があり,健康診断受診時の心電図が正常なら心臓に全く病気がない,とは言い切れないし,逆に心電図で所見があれば必ず何らかの心臓病がある,ともいえません.あくまで心臓病のスクリーニングという位置づけの検査です.心電図で異常を指摘され精査が必要とされた場合には必ず専門医療機関を受診して下さい.必要に応じて下記のような検査(医療機関以外での心電図記録)や,心臓超音波検査(心エコー),その他を施行します.
1)12誘導心電図検査
健康診断や医療機関で実施する通常の心電図検査です.心臓の中の電気の流れを多方向から記録する事で, 不整脈や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の診断や経過観察に有用です.心疾患で当院に通院している患者さんには定期的に心電図検査を行い,必要に応じて過去の心電図と比較します.この際,心電図が電子化されていると瞬時に比較可能です.上の図ではコンピューターのモニターに2回分の心電図が表示されています.左が心房細動(しんぼうさいどう)の発作が起きた時の心電図,右が1週間後,正常に回復した時の心電図です.
2)ホルター心電図検査(長時間記録心電図検査:従来型とパッチ型)
12誘導心電図で不整脈が見つかった患者さんの精密検査(不整脈がどの位の頻度で出現しているか調べる)や,動悸の原因を調べるのに有用な検査です.
動悸を感じて心配になって医療機関を受診しても,受診時に動悸の症状がないとなかなか診断できません.こういった患者さんの動悸の原因を診断するために心電図の長時間連続記録が有効です.心電図を診察室だけでなく帰宅後,睡眠中,仕事中などにも連続して記録する事で症状のある時の心電図変化を捉える可能性が高くなります.従来のホルター心電図検査は24時間記録が一般的で当院でも実施していましたが,今年から連続7日間記録できるパッチ型の心電図検査を導入しました.下の図は7日間のうちの1日の記録です(画面上段は0時から24時の心拍数,下段は7時台の心電図).朝7時台に期外収縮が散発しているのが分かります.
パッチ型心電図検査は従来の24時間心電図検査と比較して,
- より長時間(最長7日間)の記録により不整脈の検出率が高くなります.
- 従来型では5つの電極を胸部に貼り,電極とコードで繋がった記録装置(140g)を常時身に着けるのに対して,使い捨ての軽量パッチ(7.4 x 4.7 x 0.8cm 13g)を胸に貼るだけです.
- 従来型ではシャワーや入浴は出来ませんが,防水対応によりシャワーと半身入浴が可能です.
3)携帯型心電計
長時間記録心電図検査を施行しても[検査した日にはたまたま症状がなく]診断がつかない事があります.このような場合には,症状のある時に患者さんが自分で心電図を記録するための携帯型心電計を2-3週間貸し出します.症状出現時の心電図が記録できれば原因を捉える確率が高くなります.
上の図は今年のお正月中に私が動悸を感じた時の心電図です.1月2日(3段目)と4日(5段目)で期外収縮(矢印)を認めます(4日の心電図は記録の仕方が悪く波形が乱れています).
検査方法
装置(下図:約140g)を常に携帯し,症状が出現したら,装置の電極を左胸に押しつけてボタンを押すと以後30秒間の心電図が記録されます.繰り返し何回も記録できます.1週間後に再受診して頂き,コンピュータで記録内容を読み取り(15分程度)結果をその場で説明します.
長時間記録心電図,携帯型心電計,それぞれ長所短所があり,患者さんの症状によって使い分けています.
(この頁に紹介してある心電図データは作図,長時間記録心電図,携帯型心電計の解析図は当院院長が被検者となっています)
- 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
- Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239