高脂血症(脂質異常症)ガイドライン2007年版に準拠

  • Q1 高脂血症(脂質異常症)とは?
  • Q2 高脂血症の原因は?
  • Q3 高脂血症はなぜ治療しなければならない?
  • Q4 高脂血症は治らない?薬は一生続ける?
  • Q5 コレステロールや中性脂肪はどの程度下げればよい?

A1 血液中のLDLコレステロール (悪玉コレステロール) 中性脂肪 (トリグリセリド) が高い,あるいはHDLコレステロール (善玉コレステロール)が低い状態を総称して脂質異常症といいます.脂質異常が長期間続くと,動脈硬化に基づく様々な合併症を引き起こします

2007年に日本動脈硬化学会により<動脈硬化性疾患予防ガイドライン >が5年ぶりに改訂されました.変更点のひとつは高脂血症ではなく脂質異常症という疾患概念です.従来,脂質(血液中の油)の異常は主にLDLコレステロールや中性脂肪の高値が重視されており,この総称を高脂血症といいます.今回のガイドラインでは,低HDLコレステロール血症も重要視し,これを含めて脂質異常症と総称しています.しかし脂質異常症という病名がまだ普及してないこと,薬物治療の対象となるのは主に高LDLコレステロール血症であることから,本ホームページではこれまで通り高脂血症という病名で説明します.

他の変更点として,診断基準には,これまで汎用されていた総コレステロール値を使わなくなったことです.総コレステロール220mg/dl以上はおおむねLDLコレステロール140mg/dl以上に相当しますが,総コレステロール=LDLコレステロール+HDLコレステロール+中性脂肪X0.2(空腹時採血で中性脂肪が400mg/dl以下の場合)という関係があり,総コレステロールが高くても,実はLDLコレステロールと中性脂肪は正常でHDLコレステロールのみが高いという場合もあります(この場合には動脈硬化のリスクは高くありません).したがって動脈硬化のリスクをより正確に判定するために総コレステロールではなく,個々のコレステロール(LDLとHDL)および中性脂肪を診断基準として用いることになりました.

 

脂質異常症の診断基準
(日本動脈硬化学会編 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版 より一部改変)
分類     mg/dl    
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140 高脂血症 脂質異常症
高トリグリセリド
(中性脂肪) 血症
トリグリセリド
(中性脂肪)
150
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40  

A2 大部分の高脂血症は,多様な遺伝的素因 (単一の遺伝子異常ではなく,いわゆる体質) と食生活の欧米化や運動不足などを原因として, 成人以降に発症します (遺伝子の特定できる家族性高コレステロール血症の頻度は5%)

A3 高血圧症と同様に,高脂血症を放置した場合と治療した場合 (特にLDLコレステロールを下げた場合) では, 後者の方が動脈硬化による合併症 (特に心血管障害≒冠動脈疾患≒虚血性心疾患≒狭心症,心筋梗塞) の発症率 が低く,長生きできることが,介入試験 (疾患と症状の項参照) によって証明されているからです

高脂血症に対する介入試験の具体例

A4 治療の第一番目は生活習慣の改善 (食生活,運動など) ですが,これを十分に行った後も高脂血症がつづく場合には 継続した薬物治療が必要になります

高脂血症は高血圧症や糖尿病と同様に,<治る・治らない>という言葉で表現される疾患ではありません. 一般の肺炎や胃潰瘍などは治る病気であり,また再発することがあります.これに対して高脂血症などの前記疾患は,[生活習慣の改善などの一般療法]+[薬物療法]によって上手にコントロール する (高脂血症ならば適正なコレステロール値,中性脂肪値を維持する) 病気です.したがって,薬により高脂血症が治るわけではありません. 薬が効いている間は検査値が下がりますが,薬を中止すれば段々と元の値に戻ります.ただし,血圧に比べると,生活習慣の改善 (過食を避け脂肪分の少ない食事にする,適度な運動,減量など) により コレステロールや中性脂肪の値は下がりやすいので (特に肥満の人) ,薬を減量,中止できる場合もあります.

A5 現在の高脂血症の管理目標値は以下の表の通りです

まず注意しなければいけないのは,HDLコレステロールと中性脂肪は管理目標と診断基準が一致していますが,一番重要なLDLコレステロールについては管理目標が診断基準とは異なる点です.さらに対象によってLDLコレステロール目標値の設定と治療方針が異なります.心血管障害 (≒冠動脈疾患≒虚血性心疾患≒狭心症,心筋梗塞) の 予防を主目的としているので,すでに同疾患に罹患している人と,していない人の2群に分けて考えます. すでに同疾患に罹患している人については再発予防(二次予防)のためにLDLコレステロール目標値が非常に低く (厳しく) 設定されており,生活習慣の改善と同時に早急な薬物治療が必要と考えられています.

一方,将来の心血管障害の発症を予防することが目的である一次予防では, 動脈硬化の危険因子 (冠動脈疾患の危険因子) をいくつ持っているかによって,低リスク,中リスク,高リスクの3群に分けてそれぞれ目標値を設定してあり,治療方針はまず生活習慣の改善を行い,その効果を判定した後に薬物療法を追加するかどうか判断します.低リスクの方の管理目標値は160mg/dl未満であり,診断基準よりは高く設定されています.糖尿病は冠動脈疾患の重要な危険因子であるため,糖尿病を有しているだけで他の因子がなくとも高リスク群に属し,管理目標は診断基準よりさらに低い値(120mg/dl)になります.

脂質管理と同時に他の危険因子の治療(高血圧症の治療,糖尿病の治療, 禁煙)が重要です.

 

リスク別脂質管理目標値
(日本動脈硬化学会編 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版より一部改変)
治療方針の原則 カテゴリー 脂質管理目標値(mg/dl)
    LDL-C以外の
冠動脈疾患
危険因子**
LDL-C HDL-C TG
一次予防
まず生活習慣の
改善を行った後,
薬物治療の適応
を考慮する
I
(低リスク群)
0 <160 ≧40 <150
II
(中リスク群)
1〜2 <140
=診断基準
III
(高リスク群)
3以上 <120
二次予防
生活習慣の改善と
ともに薬物療法を
考慮する
冠動脈疾患*の既往 <100

略語

  • LDL-C LDLコレステロール
  • HDL-C HDLコレステロール
  • TG   トリグリセリド (中性脂肪)

*冠動脈疾患とは,確定診断された心筋梗塞,狭心症とする

**LDL-C以外の冠動脈疾患危険因子

  • 高血圧症
  • 糖尿病 (耐糖能異常を含む)
  • 喫煙
  • 加齢 (男性≧45歳,女性≧55歳)
  • 冠動脈疾患の家族歴
  • 低HDL-C血症<40mg/dl

糖尿病脳梗塞閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリーIIIとする

家族性高コレステロール血症は別に考慮する

 

LDLコレステロールの管理目標値の例(以下はあくまで治療の目安であり,実際には個々の患者さんによって異なります)

  • 50歳女性,健康診断でLDL-C 152mg/dlで高脂血症と診断された.冠動脈疾患の既往や他の冠動脈疾患危険因子なし→低リスク群(リスク数0)なので,(生活習慣に問題があれば改善しつつ),経過観察.
  • 50歳男性,健康診断でLDL-C 152mg/dlで高脂血症と診断された.冠動脈疾患の既往や他の冠動脈疾患危険因子なし→中リスク群(リスク数1)なのでLDL140mg/dl未満を目標に生活習慣を改善する.効果なければ薬物治療を考慮する.
  • 50歳男性,高血圧症で投薬を受けていてLDL-C 152mg/dl,冠動脈疾患の既往や他の冠動脈疾患危険因子なし→中リスク群(リスク数2)なのでLDL140mg/dl未満を目標に生活習慣を改善する.効果なければ薬物治療を考慮する.
  • 50歳男性,高血圧症で投薬を受けていてLDL-C 152mg/dl,喫煙1日30本,冠動脈疾患の既往なし→高リスク群(リスク数3)なのでLDL120mg/dl未満を目標に生活習慣を改善を改善する.効果なければ薬物治療を考慮する.禁煙.
  • 50歳男性,糖尿病で投薬を受けていてLDL-C 152mg/dl,冠動脈疾患の既往や他の冠動脈疾患危険因子なし→高リスク群(糖尿病あり)なのでLDL120mg/dl未満を目標に生活習慣を改善する.効果なければ薬物治療を考慮する.
  • 50歳男性,心筋梗塞の既往がありLDL-C 152mg/dl,→再発予防(二次予防)のためLDL100mg/dl未満を目標に生活習慣改善と薬物治療.

 

△このページのトップへ戻る


  • 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
  • Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239