高血圧症 ガイドライン2014年版に準拠
- Q1 高血圧(症)とは?
- Q2 高血圧の原因は?
- Q3 高血圧はなぜ治療しなければならない?
- Q4 血圧はどのくらいまで下げればよい?
- Q5 高血圧は治らない?薬は一生続ける?
- Q6 家庭血圧とは?
- Q7 24時間自由行動下血圧とは?
- Q8 一般療法でどの程度血圧が下がる?
- Q9 高血圧診療の実際<New!>
2014年に<高血圧治療ガイドライン >が5年ぶりに改訂されました.本ホームページの内容も新ガイドラインに基づいて修正しました(ガイドライン2009年版の内容はこちら).改訂点は多数ありますが,患者さんに直接関わるものとしては家庭血圧を診察室血圧と同等以上に重視する事です.その他,降圧目標値の細かな改定もありますが,これまでと比べて大きな変化ではありません.
A1 高血圧症は慢性的に血圧値が高くなり,様々な合併症を引き起こす病気です
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | ||
---|---|---|---|
診察室血圧 | 140以上 | かつ/または | 90以上 |
家庭血圧 | 135以上 | かつ/または | 85以上 |
A2 高血圧症のおよそ90%は原因不明 (=本態性高血圧症) です
約10%は何らかの原因 (例えば血圧を上昇させるホルモンを作る腫瘍の存在など) によっておこる二次性高血圧症です. この場合は原疾患の治療 (例えば手術によって前記の腫瘍を取り除く) によって血圧は下がり,降圧薬が必要なくなる場合があります. 本態性高血圧症の場合は明らかな原因がないので,減塩,(肥満があれば)減量,適度な運動,などの一般療法に加えて降圧薬が必要になります.
A3 血圧を高いまま放置した場合と治療により適正に下げた場合では, 後者の方が動脈硬化による合併症 (脳血管障害,心血管障害) や心不全の発症率が低く,長生きできることが, 多くの介入試験 (疾患と症状の項参照) によって証明されているからです
血圧が高いと動脈や心臓にかかる圧力が高くなり,動脈と心臓の両方に悪影響を及ぼします. 動脈に対しては動脈硬化を進行させ脳血管障害や心血管障害の発症率を高めます,心臓に対しては心臓の筋肉を厚くさせ (心肥大) ,心不全の 原因となることがあります (高血圧性心疾患) .
A4 降圧の目標値は対象によって異なります
対象 | 診察室血圧 | 家庭血圧 | |
---|---|---|---|
年齢による分類 | 75歳未満 | 139/89以下 | 134/84以下 |
75歳以上 | 149/89以下 | 144/89以下 | |
合併疾患による分類 | 糖尿病,腎臓病(蛋白尿陽性) | 129/79以下 | 124/74以下 |
脳血管障害/冠動脈疾患 | 139/89以下 | 134/84以下 |
降圧目標は<年齢>と<合併疾患>により変わります.2009年のガイドラインでは65歳未満で糖尿病,腎臓病,心筋梗塞などがない方の降圧目標は,血圧分類の129/84以下としていましたが,この管理目標を支持するきちんとした根拠がない事から,75歳未満の降圧目標を高血圧の基準未満(139/89以下)に統一しました.逆に75歳以上の降圧目標はやや甘くなりました.糖尿病や腎臓病を合併している方の降圧目標はより厳格なコントロールが必要ですが,高齢者の場合は個々に目標を考えます.
A5 降圧薬は基本的には一生内服を続ける必要があります
高血圧症は高脂血症や糖尿病と同様に,<治る・治らない>という言葉で表現される疾患ではありません. 一般の肺炎や胃潰瘍などは治る病気であり,また再発することがあります.これに対して高血圧症などの前記疾患は,[生活習慣の改善などの一般療法] +[薬物療法]によって上手にコントロールする 病気です.つまり高血圧症は減塩食,適度な運動,減量などの一般療法に加えて降圧薬を内服し, 適正な血圧値を維持する病気です (一般療法のみで降圧目標に達する場合もありますが,多くの方は降圧薬が必要になります) . したがって降圧薬は高血圧症を治す薬ではありません.降圧薬が効いている時間内は 血圧が下がりますが,それを過ぎると徐々に血圧が上昇します. 降圧薬の効いている時間は個々の薬によって異なりますが,概ね次の3種類に分類され,現在は1が主流です.
- 血圧を下げる作用が約1日続く薬:1日1回内服でよい
- 血圧を下げる作用が約半日続く薬:1日2回内服しなければならない
- 血圧を下げる作用が数時間しか続かない薬:1日3回内服しなければならない
A6 家庭血圧測定は診察室血圧測定と同等以上に高血圧症の治療に有用です
従来,高血圧症の診断と治療は医療機関での血圧値(診察室血圧)だけを指標に行われてきました.しかし近年,家庭で測定した血圧値(家庭血圧)の方が診察室血圧よりも合併症との関係が深い 事が分かってきました.また家庭血圧による高血圧症の基準は診察室血圧よりも(5mmHg)低く設定されています(下の表).
<家庭血圧測定の意義>
- 薬の効き具合の評価(充分に下がっているか,下げ過ぎてないか)
- 白衣高血圧の診断
- 仮面高血圧の診断
- 早朝高血圧の診断
・白衣高血圧とは診察室血圧は高値で家庭血圧は正常な状態をいいます.
(白衣高血圧は現状では治療の対象ではありません)
・仮面高血圧とは,白衣高血圧と逆に診察室血圧は正常ですが,家庭で測定すると高血圧である状態をいいます.
・早朝高血圧とは,起床後早朝の血圧が高い状態をいいます.
診察室血圧は良好なのに脳出血を来すような患者さんの一部には早朝高血圧が関係しているとも考えられています. こういった患者さんを発見し,適切な治療を行うためにも家庭血圧測定は役立ちます.
・現在主流となっている1日1回内服するタイプの降圧薬は内服後24時間,効果が続くとされています.
言い換えると24時間過ぎると効果がなくなるということです.朝食後に内服した降圧薬の効果は翌朝の内服前には効果が薄れ,血圧が上昇する可能性があります.薬の効果の持続性を評価するという点においても家庭血圧測定は有用です.
<家庭血圧の測定法>
朝の測定
- 起床後1時間以内
- 排尿後
- 坐位で1-2分の安静後
- 朝食前,降圧薬内服前
夜の測定
- 就寝前
- 坐位で1-2分の安静後
- 喫煙,飲酒,入浴直後は避ける
朝と晩,1日2回の測定が基本ですが,最低限,朝の血圧測定を勧めています.血圧を2回測定してその平均値を使うのが理想ですが,1回測定でよいからとにかく血圧測定の習慣をつける事が大事だと考えています.尚,高血圧学会では,血圧測定器は医療施設で使われているように上腕(二の腕)で測定するものを勧めています(手首や指先での測定は正確性に欠ける事が多いため).
A7 24時間自由行動下血圧測定は診察室血圧測定よりも高血圧症の治療に有用です
診察室血圧だけではなく,家庭血圧も治療の参考にする,という考え方をさらに進めたのが24時間自由行動下血圧の測定です.携帯型自動血圧計を用いて30分毎(睡眠中は1時間毎)に血圧を測定します.早朝高血圧も含めた血圧の日内変動,24時間血圧の平均値,昼間血圧の平均値,夜間(睡眠時)血圧の平均値,などが分かります.心血管疾患の発症を予測するのに診察室血圧より有用とされています.ただし,頻回の血圧測定のため仕事や睡眠の妨げになる場合もあるので,検査前に注意事項の確認が必要です.
A8 減塩1g,あるいは減量1kgで血圧が1mmHg下がります
減塩
食塩の過剰摂取は血圧上昇と関連があります.日本人は世界的にみても食塩摂取量が多く(平均10−11g/日),6g/日未満を目標としています.
減量
肥満,特に内臓脂肪の蓄積は血圧を上昇させます.最近は肥満に伴う比較的若年(30才台)の高血圧症の方が増えていると感じられます.BMI(体重(kg)÷身長(m)2)=25未満,が目標です.
下の表とグラフは減量により血圧が低下した50歳男性のデータです.減量前のBMIは正常上限ですが, 腹囲が基準を上回り内臓脂肪蓄積があります(いわゆるかくれ肥満).24時間自由行動下血圧の平均値は減量前が129/86 mmHgとやや高めでしたが 減量後は,112/74 mmHgに改善しました(収縮期血圧が17mmHg,拡張期血圧が12mmHg低下).減量するために過食の改善(=食事量が減る事で塩分摂取量が減る),定期的な軽い運動を行っており,減塩,減量,適度な運動の,相乗効果で血圧が低下したと考えられます.
上記は一般療法が血圧低下に非常に効果的であった例です.減量により,すべての方がこのようになるとは限りませんが,肥満,特に極端な内臓脂肪蓄積のある(下腹の出ている)方には,減量は血圧を下げる有効な方法です.また減量により血圧だけではなく,血糖代謝の改善も期待できます.
減量前 | 減量後 | |
---|---|---|
身長(cm) | 169 | 169 |
体重(kg) | 71 | 59 |
BMI(基準25未満) | 24.9 | 20.7 |
腹囲(cm 基準85未満) | 87 | 78 |
体脂肪率(%) | 25 | 17 |
24時間血圧平均(mmHg) | 129/86 | 112/74 |
SBP1=減量前の収縮期血圧,SBP2=減量後の収縮期血圧
A9 健診で血圧高値を指摘された方の診断と治療の実際
I 高血圧症の診断−本当に血圧が高いのか,高くないのか?
健康診断で血圧高値を指摘され当院を受診した方の3パターン
例1 高血圧症と診断
初診時の診察室血圧(青)は152mmHgと高血圧の基準を超えていますが,診察室では緊張して血圧が高くなる方も多いので,投薬なしで家庭血圧(朝,夕)を毎日測定し2週後に再診としました.再診時の診察室血圧は158mmHgでやはり高血圧であり,2週間の家庭血圧(朝,赤)も平均154mmHgと高血圧の基準を超えており高血圧症と診断しました.
例2 白衣高血圧と診断
初診時の診察室血圧(青)は156mmHgと高血圧の基準を超えていますが,診察室では緊張して血圧が高くなる方も多いので,投薬なしで家庭血圧(朝,夕)を毎日測定し2週後に再診としました.再診時の診察室血圧は154mmHgでやはり高血圧ですが,2週間の家庭血圧(朝,赤)は平均132mmHgと正常である事が分かり,白衣高血圧と診断しました.投薬せず,経過を診ています.
例3 高血圧症,特に早朝高血圧と診断
初診時の診察室血圧(青)は142mmHgと高血圧の基準をわずかに超える程度でした.投薬なしで家庭血圧(朝)を毎日測定し2週後に再診としました.再診時の診察室血圧は140mmHgでやはり高血圧基準ぎりぎりですが,2週間の家庭血圧(朝,赤)は平均155mmHgと明らかに高値ある事が分かり早朝高血圧と診断しました.家庭血圧を測定しなければ見逃すところでした.
II 高血圧症の治療(降圧薬開始時)
例4 高血圧症と診断し降圧薬を開始した患者さんの血圧の推移
診察室血圧
家庭血圧
例1や3のように高血圧症と診断された患者さん(二次性高血圧は除く)は,一般療法で目標値に達しない場合に降圧薬を開始します.降圧薬開始後は,診察室血圧(上のグラフ,赤は収縮期血圧:いわゆる上の血圧,青は拡張期血圧:いわゆる下の血圧),および家庭血圧(朝,下のグラフ)と投薬の経過を診ながら投薬内容を調節します.例4は診察室血圧170mmHg台,家庭血圧160mmHg台の高血圧症の患者さんに対して塩分制限などの一般療法に加え降圧薬(グラフ上の茶色のバーで表示)を投与し,3ヶ月後にさらに別の降圧薬(青色のバー)を追加,以後コントロール良好になった例です.
III 高血圧症の治療(降圧薬開始後長期の血圧)
例5 血圧の季節変動が小さい方(3年半の記録)
例6 血圧の季節変動が大きい方(3年半の記録)
家庭血圧は測定回数が多いので,血圧が季節によって上下する事(血圧の季節変動)が,よく分かります.これも診察室血圧より家庭血圧測定が優れた点です.一般に血圧は暖かい時期は低めになり,寒い時期は高めになります.例5は血圧季節変動の小さい方,例6は変動の大きな方,の3年以上継続して測定した家庭血圧(朝,赤は収縮期血圧,青は拡張期血圧),です.どちらも10mmHg程度の日毎の血圧変動がありますが,例6ではさらに夏と冬で15-20mmHgの血圧差があります.このような方の場合,降圧薬の量を季節により調節する(夏は減らす,冬は増やす)事があります.
(この頁で紹介したデータは実際の患者さんを参考にしてデモンストレーション用に作製したものです)
- 〒372-0816 群馬県伊勢崎市西上之宮町131-1
- Tel/Fax 0270-25-2504/0270-23-7239